ホームステイ先で自分が常に疑われる対象になってしまう
ホームステイで何か問題が起こったとき、留学生が常に疑われる対象になってしまうことがあります。Why me?と叫びたくなる時があるかもしれません。
新しくホストファミリーになる人達にとって、見ず知らずの留学生を受け入れるということは、時には、懐疑心の固まりをほどいていくような場合もあります。
物がなくなっていたり何かおかしいと感じたとき、一番初めに疑われるのが、留学生というケースも少なくないです。
もし、自分に非がないときは、はっきり自分ではないことを伝えましょう。
自分の無実を訴えても、一旦疑われるとなかなか信頼関係の修復は難しくなることがあります。その際には、そのホストファミリー宅での生活は難しいと考える必要があるかもしれません。
2番目に滞在したホストファミリー宅にあった火災警報器が時々作動し、私が部屋でタバコを吸っているのではないかと疑われたことがありました。
ホームステイは禁煙ということは重々承知していましたし、私は習慣としてタバコを全く吸いませんでした。
タバコはおろかマッチやライターすら持っていないことを伝えましたが、私の部屋の近くの火災警報器が時々煙を感知している記録があるといって疑いは晴れませんでした。
ホストファミリーは夫婦で子供はいなかったので、二人が仕事などで出ているときは私しか家にいませんでした。
このことから、私しか原因になる人間がいないので、彼らからすると「なぜ、正直に言わないのか!」といった雰囲気にすらなっていました。
それからというもの、納得のいかないホストファミリー(特にホストマザー)は、私が学校に行っている間に私の部屋を調べたり、何度も何度もタバコを吸っていないか?と聞いてきました。
2~3ヶ月も疑われたままの状態でしたが、ある日、火災警報器を取り付けた会社が定期点検にきて、警報器が故障していて誤作動していることを見つけたんです!
結局、新しい警報器に取り換えてもらって「一件落着」みたいになったのですが、私としては全く納得のいかない事件となりました。
警報器の誤作動だったことが分かったのに、私を疑ったことに対し、ホストファミリーから何の謝罪もありませんでした。
ホストファミリー側としては、散々疑っておいて今更謝罪はできないという気分だったのかもしれません。
そのときに「疑って悪かったね」という言葉があれば、心が休まる部分があったと思いますが、そうはなりませんでした。
その後半年間、自分としてはホストファミリーとの関係を改善しようと頑張ったつもりでしたが、人を疑っておいて謝罪すらしない性格の人達ですから、この一件に限らず他にも問題が発生して、最悪なホームステイになってしまいました。
正直、あきらめが肝心、さっさとホームステイを変えればよかったとさえ思ったものです。
ホストファミリーとの人間関係は、個人個人によって違いがあると思いますが、一度壊れてしまうとなかなか収拾がつかないものかもしれません。ここで頑張るかどうかは個人の判断に任せたいです。
ただ、一度崩れた信頼関係を取り戻し、ホストファミリーと本当の家族のように生活できるようになった日本人の友達もいたことを付け加えておきます。